現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、姿勢が悪くなりやすい環境が整っています。
その結果、多くの人が「骨の歪み」や「側弯症」に悩んでいます。
特に側弯症は、成長期の子どもや思春期の若者に多く見られますが、大人になってからも悪化するケースが少なくありません。
「整体に通う時間がない」「なるべく自分でケアしたい」という方に向けて、今回は 骨の歪みや側弯症を改善するためのおすすめストレッチ5選 を徹底解説していきます。
ストレッチの具体的なやり方だけでなく、なぜ効果があるのか、そのメカニズムや科学的な根拠まで詳しく説明していきます。
側弯症は放置すると腰痛や肩こりの原因となるだけでなく、呼吸器系への影響や内臓の圧迫など、全身の健康にも悪影響を及ぼします。
しかし、適切なストレッチを続けることで、ある程度の改善が期待できます。
ぜひ最後まで読んで、実践してみてください。
なお、私は東京・国立谷保にて「Beautiful Days Fitness」というフィットネスクラブを運営しております河合洋輔と申します。
ご近所の方で、ご興味のある方はぜひとも一度ご来店ください!
側弯症とは?

側弯症の定義
側弯症(そくわんしょう)とは、脊椎(背骨)が左右に曲がってしまう状態のことを指します。
健康な脊椎は正面から見るとまっすぐに伸びていますが、側弯症の方はS字またはC字にカーブしているのが特徴です。
一般的に、脊椎のカーブが 10度以上 ある場合を側弯症と診断されます。
さらに、25度以上になると装具治療が推奨され、45度以上になると手術が検討されることが多いです。
側弯症の種類
側弯症にはいくつかの種類があります。
1. 特発性側弯症(Idiopathic Scoliosis)
原因が明確に特定できない側弯症で、全体の約80%を占めます。
特に 思春期特発性側弯症(AIS) が多く、10〜15歳の成長期に発症しやすいとされています。
2. 先天性側弯症(Congenital Scoliosis)
出生時にすでに背骨の奇形がある場合に発症します。
椎骨の形成異常が原因となることが多く、成長とともに悪化することがあります。
3. 神経筋性側弯症(Neuromuscular Scoliosis)
脳性麻痺や筋ジストロフィーなど、神経や筋肉の疾患が原因で起こる側弯症です。
筋肉のバランスが崩れ、脊椎が曲がってしまいます。
4. 変性側弯症(Degenerative Scoliosis)
加齢とともに脊椎が変形し、側弯が進行するタイプです。
特に50歳以上の高齢者に多く、腰痛を伴うことが多いのが特徴です。
側弯症の主な原因
側弯症の原因はさまざまですが、特に 姿勢の悪さ や 筋肉のアンバランス が深く関係しています。
- 長時間の座り姿勢
- スマホやPCの使用による猫背
- 運動不足による筋力低下
- 片側だけの動作(カバンを片方の肩だけにかけるなど)
これらの習慣が続くと、脊椎が左右に歪み、側弯症が進行してしまうのです。
側弯症の改善に効果的なストレッチ5選
1. キャット&カウストレッチ


効果:
- 背骨の柔軟性を高める
- 正しい姿勢を維持するための筋肉を活性化する
- 背中の緊張を和らげることで痛みを軽減する
やり方:
- 四つん這いの姿勢をとる。
- 息を吸いながら背中を反らせ、顔を上げる(カウポーズ)。
- 息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に近づける(キャットポーズ)。
- これを 10回×2セット 繰り返す。
注意点:
- 腰を強く反らせすぎると、腰椎に過度な負担がかかる可能性があるため、痛みを感じたら無理をしない。
- 呼吸を止めず、深くゆっくりとした呼吸を意識することで、より効果的に筋肉を伸ばせる。
- 背中を丸める際に首を過度に下げると首に負担がかかるため、適度な角度を意識する。
- 動作を急いで行わず、1回の動きを5〜10秒かけてじっくりと行う。
2. 腰ひねりストレッチ

効果:
- 背骨の左右バランスを整える
- 腰回りの柔軟性向上
- 骨盤のゆがみ改善
やり方:
- 仰向けに寝る。
- 片方の膝を曲げて反対側に倒す。
- 両肩を床につけたまま30秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
注意点:
- 無理にひねりすぎると腰に負担がかかるため、痛みを感じたら中止する。
- 背中を床につけたまま行い、肩が浮かないように意識する。
- 背骨の柔軟性が低い場合は、小さな動きから始める。
3. 側屈ストレッチ

効果:
- 側弯症特有のカーブを和らげる
- 脇腹のストレッチ
- 姿勢改善
やり方:
- まっすぐ立つ。
- 片手を上げて、反対側に体を傾ける。
- 20秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
注意点:
- 側弯のカーブが強い場合、無理に伸ばすと逆効果になることがある。
- 腰だけでなく、体全体を使ってしっかりストレッチする。
- 反動をつけずに、ゆっくりと伸ばすのがポイント。
4. ブリッジストレッチ

効果:
- 背骨の自然なカーブを強調する
- 体幹強化
- 骨盤の安定
やり方:
- 仰向けになり膝を立てる。
- 腰をゆっくり持ち上げる。
- 5秒キープし、ゆっくり下ろす。
- 10回繰り返す。
注意点:
- 腰に違和感がある場合は、無理に上げず低い位置でキープする。
- 腰をそらしすぎると腰椎に負担がかかるため、適度な角度を意識する。
- 初心者は両手を床につけて支えながら行うと安全。
5. 四つん這いバランスストレッチ

効果:
- 体幹と背筋を鍛える
- 背骨の安定
- 姿勢維持
やり方:
- 四つん這いになる。
- 片手と反対側の足を同時に伸ばす。
- 5秒キープ。
- 反対側も行う。
- 10回繰り返す。
注意点:
- 体幹が弱い場合、バランスを崩しやすいので、無理に長時間キープしない。
- 背中が反らないように、お腹に力を入れて行う。
- 姿勢を崩さないよう、ゆっくりと動作を行うことが大切。
まとめ
側弯症は放置すると悪化し、生活の質を大きく低下させる可能性があります。
しかし、毎日のストレッチを続けることで、歪みを改善し、正しい姿勢を保つことができます。
今回紹介したストレッチは、どれも簡単に取り入れられるものばかりです。
特に、キャット&カウストレッチや腰ひねりストレッチは、仕事の合間や寝る前に数分行うだけでも効果が期待できます。
重要なのは 継続すること です。
一度や二度のストレッチでは大きな変化は見られませんが、毎日続けることで確実に効果が出てきます。
また、ストレッチだけでなく、普段の姿勢にも気をつけることが大切です。
座るときは深く腰掛け、背中をまっすぐにするよう意識しましょう。
スマホやパソコンを使う際も、目線を上げて猫背にならないよう注意してください。
あなたの健康な背骨を守るために、ぜひ今日からストレッチを始めてみてください!
せっかく始める決心をした運動習慣を継続させるためのコツについては下記の記事を参考にしてください。
フィットネスって長続きしない?継続させるための5つのコツ!<国立谷保>
国立谷保ならBeautiful Days Fitnessがオススメ!
国立谷保でフィットネスクラブをお探しならBeautiful Days Fitnessへお任せください。
当フィットネスクラブでは、資格を持ったトレーナーがインストラクターとして一緒に運動するため、初心者でも安心して利用できる環境が整っています。
プログラム内容も無理なく楽しく続けられる内容を提供しております。
料金については1回の1,100円とご負担のない設定にしているため、ちょっと運動したい、少し興味がある方も気軽に長く継続して利用できる料金システムにしています。
また、当フィットネスクラブは少数人数のスタジオクラスとなっておりますので、トレーナーと目標を共有しサポートしてもらえる体制も整っています。
一緒に写真などで成果を確認しながら、目標を目指していきましょう!
当フィットネスクラブでは2回まで無料体験にてご案内していますので、ぜひご参加ください。
事前にご相談や質問がある場合は、電話やメール、LINEにて受付をしているため、お気軽にお問合せいただければ、トレーナーが迅速に対応させていただきます。
⇓Beautiful Days Fitnessが気になった方はこちらをチェック!⇓
初めての方へ
⇓公式LINEの登録はこちら⇓

この記事へのコメントはありません。