地獄の30km!青梅マラソンを完走するために準備すべきことを徹底解説!

青梅マラソンは、日本国内で最も有名な30kmレースの一つであり、多くのランナーにとって過酷な挑戦となります。
42.195kmのフルマラソンに比べると短いものの、30kmという距離は決して簡単なものではなく、特に青梅マラソンはそのアップダウンの激しさから「地獄の30km」とも称されます。

30kmという距離は、多くのランナーにとって一つの壁となるポイントです。
一般的にフルマラソンにおいて「30kmの壁」と言われるように、この距離を超えると急激に体力が消耗し、思うように走れなくなることがあります。
つまり、青梅マラソンを完走するためには、この30kmの壁を乗り越えるためのトレーニングや戦略が不可欠となるのです。

本記事では、青梅マラソン30kmを完走するために必要な準備について徹底解説します。
トレーニング方法はもちろんのこと、大会当日の持ち物や補給計画、メンタルの準備まで詳しく掘り下げていきます。
初心者から経験者まで役立つ情報を網羅し、青梅マラソンを楽しみながら完走するためのポイントを詳しく紹介します。

なお、私は東京・国立谷保にて「Beautiful Days Fitness」というフィットネスクラブを運営しております河合洋輔と申します。
ご近所の方で、ご興味のある方はぜひとも一度ご来店ください!
ちなみに青梅マラソンは10年以上にわたり毎年出走・完走しています!

青梅マラソンとは?

青梅マラソンは1967年に初開催され、2025年で59回目を迎える伝統ある大会です。
東京都青梅市で行われるこのレースは、30kmの部がメインとなっており、全国から多くのランナーが参加します。
30kmという距離は、フルマラソンと比べると短いですが、長距離を走る持久力や戦略的なペース配分が求められます。

青梅マラソンの特徴

  1. アップダウンの多いコース
    青梅マラソンの最大の特徴は、その厳しい高低差です。
    特に15km地点までの上り坂と、折り返し後の下り坂は、ランナーの脚に大きな負担を与えます。
    適切なペース配分と脚力の強化が不可欠です。
    急な上り坂では無理にスピードを上げず、体力を温存しながら登ることが重要です。
    また、下り坂ではスピードを上げすぎると膝に大きな負担がかかるため、適度なペースを保つことが重要です。
    特に30kmの長距離では、後半に脚が残っているかどうかが完走のカギとなるため、前半のペース配分には慎重になりましょう。
  2. 沿道の応援が熱い
    青梅マラソンのもう一つの魅力は、地元の方々による熱い応援です。
    コース沿いには多くの応援者が並び、ランナーの背中を押してくれます。
    特に青梅の商店街周辺では、太鼓や楽器を用いた応援が盛り上がり、疲れた体にエネルギーを与えてくれます。
    マラソンは孤独なスポーツですが、青梅マラソンの沿道の応援は特に熱く、多くのランナーがこの応援をエネルギーに変えて走り続けます。
    応援の力を最大限活用するためにも、笑顔で応援に応えながら走ることで、モチベーションを維持することができます。
  3. 気温が低いことが多い
    開催時期が2月ということもあり、気温が低くなることが多いです。
    寒さ対策をしっかりと行う必要があります。
    特に朝のスタート前は冷え込みが厳しく、ウォームアップの方法や服装選びが重要になります。
    また、レース中は体温が上がりますが、ゴール後に一気に冷えるため、防寒着を準備しておくことが大切です。
    冷えによる筋肉の硬直を防ぐためにも、フィニッシュ後すぐに着替えられるように準備しておきましょう。

青梅マラソン完走のための準備

青梅マラソンを完走するためには、入念な準備が欠かせません。
単に走り込むだけではなく、適切なトレーニング、装備、栄養管理、メンタル強化が必要になります。

1. トレーニング

① 長距離走の習慣化
30kmを完走するためには、普段から長距離を走る習慣をつけることが重要です。
週に1回は20km以上のロングランを取り入れ、レース本番の距離に慣れておきましょう。
徐々に距離を伸ばしながら、身体が長時間のランニングに適応できるようにします。

② 坂道トレーニング
青梅マラソンのコースはアップダウンが激しいため、坂道を使ったトレーニングが不可欠です。
坂道を走ることで、脚力や持久力を鍛えられるだけでなく、レース当日のペース配分の感覚を養うことができます。

③ インターバルトレーニング
スピード持久力を高めるために、インターバルトレーニングを取り入れましょう。
例えば、400mの速めのペース走を繰り返すことで、心肺機能を向上させ、レース本番でも安定したペースで走ることができます。

2. レース当日の持ち物

青梅マラソンでは、レース当日の装備や持ち物が完走のカギを握ります。
適切な装備がなければ、寒さによる筋肉の硬直やエネルギー不足により、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。
以下に、必須の持ち物とその根拠を詳しく解説します。

  • ウェア(適切なレイヤリング)
    青梅マラソンは2月に開催されるため、気温が低いことが予想されます。
    スタート前の寒さを考慮し、重ね着(レイヤリング)を工夫することが重要です。
    汗冷えを防ぐために吸湿速乾性の高いインナーを着用し、適度に防寒できるウィンドブレーカーを用意しましょう。
    また、走り始めると体温が上がるため、脱ぎやすい服装を選ぶことが大切です。
  • ランニングシューズ(クッション性とグリップ力)
    アップダウンの激しい青梅マラソンでは、シューズ選びが特に重要になります。
    衝撃を和らげるクッション性があり、長距離を走っても足が疲れにくいモデルを選びましょう。
    また、下り坂では滑りやすくなるため、適度なグリップ力があるシューズが推奨されます。
    事前に履き慣れたものを使用し、レース直前に新品をおろさないようにしましょう。
  • 補給食(エネルギージェルやスポーツドリンク)
    30kmという長距離では、途中でエネルギーが枯渇する可能性が高いです。
    エネルギージェルやスポーツドリンクを持参し、適切なタイミングで補給しましょう。
    特に折り返し地点(15km)前後で補給することで、後半の失速を防ぐことができます。
  • 時計(GPS機能付き推奨)
    ペース管理のために、GPS機能付きの時計を活用しましょう。
    青梅マラソンはアップダウンが多いため、一定のペースを維持するのが難しいコースです。
    時計を活用することで、無理のないペースを確認しながら走ることができます。
  • 防寒着(ゴール後の冷え対策)
    レース終了後、汗をかいたまま冷たい風にさらされると、一気に体が冷えてしまいます。
    特に筋肉が冷えると、急激な疲労やケガのリスクが高まります。
    フィニッシュ後は速やかに着替えられるように、ジャケットや長袖のウエアを準備しておきましょう。

3. メンタルの準備

青梅マラソンでは、身体だけでなくメンタルの強さも求められます。
途中で心が折れてしまうと、脚が残っていても走ることが難しくなります。
メンタル面での準備をしっかり行い、最後まで走り切るための心構えを整えましょう。

  • 目標を明確にする
    「完走する」「〇時間以内にゴールする」など、具体的な目標を設定しましょう。
    目標があることで、苦しい場面でもモチベーションを維持できます。
    レース中に疲れを感じたときは、目標を思い出し、自分を鼓舞しましょう。
  • ポジティブな自己暗示
    自己暗示はメンタル強化に非常に有効です。
    「自分はできる」「ここまで頑張ったから大丈夫」と自分に言い聞かせることで、ネガティブな気持ちを抑えることができます。
    特に坂道や30kmの壁に差し掛かったときは、ポジティブな言葉を繰り返すことで乗り越えやすくなります。
  • 沿道の応援を活用
    青梅マラソンの沿道には、多くの応援者がいます。
    声援を力に変えて、前向きな気持ちで走り続けましょう。
    笑顔で応援に応えることで、自然と前向きな気持ちになり、最後まで粘る力が湧いてきます。

まとめ

青梅マラソン30kmは過酷なレースですが、適切な準備をすれば完走は十分可能です。
長距離走や坂道トレーニングを取り入れ、レース当日の装備や補給をしっかり準備することが大切です。
また、メンタル面の準備も忘れずに行いましょう。

特に、30kmという距離はフルマラソンと異なり、レース戦略が大きく変わることを理解しておく必要があります。
長距離走の経験があっても、アップダウンの激しい青梅マラソンでは、無理なペース配分をすると途中で大きく失速する可能性があります。
そのため、事前のシミュレーションやトレーニングが欠かせません。

さらに、青梅マラソンは「レースを楽しむ」ことも大切です。
沿道の応援や美しい景色を楽しみながら走ることで、苦しい時間も乗り越えやすくなります。
マラソンはただの競技ではなく、自分との戦いであり、成長の過程でもあります。
しっかりと準備をして、青梅マラソンを最高の思い出にしましょう!

30kmの壁を乗り越え、ゴールした瞬間の達成感は何物にも代えがたいものです。
しっかりと準備をして、青梅マラソンを楽しみながら完走を目指しましょう!

ランニングに適した時間帯については下記の記事を参考にしてください。

ランニングに最適な時間帯とは?朝・昼・夜の特徴を徹底解説!

国立谷保ならBeautiful Days Fitnessがオススメ!

国立谷保でフィットネスクラブをお探しならBeautiful Days Fitnessへお任せください。

当フィットネスクラブでは、資格を持ったトレーナーがインストラクターとして一緒に運動するため、初心者でも安心して利用できる環境が整っています。
プログラム内容も無理なく楽しく続けられる内容を提供しております。

料金については1回の1,100円とご負担のない設定にしているため、ちょっと運動したい、少し興味がある方も気軽に長く継続して利用できる料金システムにしています。

また、当フィットネスクラブは少数人数のスタジオクラスとなっておりますので、トレーナーと目標を共有しサポートしてもらえる体制も整っています。
一緒に写真などで成果を確認しながら、目標を目指していきましょう!

当フィットネスクラブでは2回まで無料体験にてご案内していますので、ぜひご参加ください。

事前にご相談や質問がある場合は、電話やメール、LINEにて受付をしているため、お気軽にお問合せいただければ、トレーナーが迅速に対応させていただきます。

初めての方へ
友だち追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP